今回は、バンホーテンから出ている「腸活ココア」の紹介です。

ココアは食物繊維が含まれていて腸に良いと言われます。
でも適当に商品を選んでしまうと、腸内環境に良くないココアを選んでしまう可能性があります。
・「砂糖たっぷり」
・「添加物たっぷり」
・「食物繊維が入っていない」
そこで今回は、バンホーテンの「腸活ココア」が腸活におすすめな理由とその飲み方を解説します。
この記事を読めば、「腸活ココア」の良さが分かり、毎日の便がスッキリ出るようになる可能性があります。
結論から言うと、おすすめする理由は以下の3つです。
・イヌリンで腸内環境が改善するから
・添加物が入っていないから
・味がおいしく続けやすいから
・腸活大好きの30代男性会社員
・潰瘍性大腸炎歴4年
・約1年間で4回の再燃を経験
・現在は寛解を20ヶ月キープ!
・腸活食品を100個以上試した経験あり
・Xフォロワー1400人
バンホーテンの「腸活ココア」がおすすめな理由3選

イヌリンで腸内環境が改善するから
「腸活ココア」をおすすめする理由の1つ目は、イヌリンがたくさん含まれているから。
他のココアと比べてみても
バンホーテン 腸活ココア | 森永ミルクココア | バンホーテン ミルクココア | |
---|---|---|---|
パッケージ | ![]() | ![]() | ![]() |
食物繊維 | (イヌリン5.2g) | 7.7g1.3g | 1.6g |
「腸活ココア」は圧倒的に食物繊維が多いことが分かります。
なかでもイヌリンという食物繊維がたくさん含まれています。
イヌリンは、水溶性食物繊維の仲間です。

水溶性食物繊維は、腸内環境を良くしてくれます。
水溶性食物繊維でお腹の調子が良くなる理由は以下の通りです。
①ビフィズス菌のエサになり、ビフィズス菌が増える。
②増えたビフィズス菌が短鎖脂肪酸を作る。
③短鎖脂肪酸が悪玉菌の働きを抑える。

しかもうれしいことに他の水溶性食物繊維に比べて、イヌリンは100%腸内細菌に利用されます。

そして「腸活ココア」には、食物繊維が7,7g(そのうちイヌリンが5.2g)も含まれています。
これは食物繊維の1日の摂取目標量の3分の1にあたります。

添加物が入っていないから

「腸活ココア」をおすすめする理由の2つ目は、添加物が入っていないことです。
腸活ココア以外の調整ココアには、添加物が入っていることが多いです。
実際に比較してみると、
腸活ココア | 森永ミルクココア | バンホーテン ミルクココア | |
---|---|---|---|
パッケージ | ![]() | ![]() | ![]() |
添加物 | なし | あり(3種類:乳化剤を含む) | あり(5種類、乳化剤を含む) |
腸活ココアの無添加のすごさを感じますね。
特に乳化剤という添加物は、腸内フローラを乱し腸に炎症を起こすと言われています。
乳化剤と腸内細菌の関係性(詳しく知りたい方は開いてください→)
慶應義塾大学の川崎洋さんは次のような文献紹介をされています。
一般に使用されているカルボキシメチルセルロースとポリソルベート 80 という 2 種類の乳化剤をマウスに摂取させたところ,腸内細菌は腸管粘液層内に侵入し,腸管上皮近くに存在するようになった.さらに乳化剤の摂取は,細菌叢の構成を変化させ,腸内での炎症誘発や腸管上皮バリア異常を促進する方向に作用することがわかった.これらの乳化剤の作用は,低用量の使用であっても野生型マウスに軽度の腸内炎症やメタボリックシンドロームを引き起こし, -/- Il10 や-/- Tlr5 などの腸内に慢性炎症を生じやすい素因を持ったマウスにおいては重度の大腸炎の発症につながることがわかった.一方,無菌環境下で飼育したマウスに乳化剤を投与しても,大腸炎やメタボリックシンドロームは生じず,粘液層の障害もみられなかった.乳化剤投与マウスの糞便を,乳化剤を投与していない無菌マウスへ移入する実験を行ったところ,腸管粘液層の障害を認め,腸内炎症やメタボリックシンドロームの発症を導いた.以上より,乳化剤が関与する大腸炎やメタボリックシンドロームの発症に腸内細菌が関与している可能性が示唆された.
20 世紀後半から,炎症性腸疾患やメタボリックシンドロームの症例増加が社会的問題となっている.時を同じく 20 世紀後半から増え続けている乳化剤の使用は,こうした慢性炎症性疾患増加の一要因になっている可能性がある.
簡単にまとめると、乳化剤をマウスに接種させると腸内細菌叢に変化があり、腸の炎症を引き起こしたり、腸のバリア機能が弱くなるということです。
味がおいしく続けやすいから

最初は、食物繊維が多くて腸内環境に良いということで、味はあまり美味しくなさそうだなと思っていました。
でも良い意味で期待を裏切られました。
飲んでみると普通においしい。(特に牛乳や豆乳で作るとgood!)
なので毎日継続できることがとても重要です。
腸活ココアならおいしいので毎日続けて飲むことができます。
「腸活ココア」を飲んでみた感想
「腸活ココアは実際飲んでみてぶっちゃけどうなの?」という感想をまとめました。
結論、「値段が高いこと」と「内容量が少ないこと」、「お湯で割るとおいしくないこと」を除けば、飲む価値があるココアだと思います。
◎お腹の調子はいい感じ!

一週間続けて飲むようにした結果、1日を除いて快便が続きました。
ただボクは乳酸菌飲料も飲んでいるので、腸活ココアのおかげだけではない気がします。
なので期待のしすぎは禁物。
普段食生活が乱れていて、食物繊維を摂れていない人には効くのかなあという印象を受けました。
でもお腹が弱いボクでも、毎日お腹を壊さず飲むことができました。
下記のように、「快腸になって感動」という方もおられます!
◎味は甘さ控えめで、おいしい!
他のココアとの味の違いを実際に飲み比べてみて、まとめました。
腸活ココア | 森永 ミルクココア | バンホーテン ミルクココア | |
---|---|---|---|
パッケージ | ![]() | ![]() | ![]() |
甘さ | 控えめ | 甘い | かなり甘い |
苦み | 少し苦い | なし | なし |
飲みやすさ | 飲みやすい | 飲める | 甘いが飲みにくい | 甘すぎて
個人的に、腸活ココアは、甘さ控えめで飲みやすくおいしいと感じました。

粉の色はこんな感じでビターチョコに近い色をしています。
豆乳で作ると、甘そうな見た目になりますが、甘さは控えめです。
腸活ココアの美味しさを「激うま」と言っている方もいます。
◎カラダが温まる!

腸活ココアを飲むとカラダがポカポカと温まってきました。
あまりに温かくなるので、試しに体温を測ってみたところ効果にビックリ!
飲む前は36.0℃だった体温が、腸活ココアを飲むことで36.4℃まで上がりました!
△値段が高め
腸活ココアを頻繁に飲むようになって感じたことがコレ!
バンホーテン 腸活ココア | 森永 ミルクココア | バンホーテン ミルクココア | |
---|---|---|---|
パッケージ | ![]() | ![]() | ![]() |
定価(税込み) | 540円 | 420円 | 470円 |
Amazon | 462円 | 394円 | 360円 |
スーパーでの価格 (税込み) ※たかし調べ | 398円 | 328円 | 328円 |
そもそも定価が他のココアよりも高い!
腸活ココアは他のココアよりも70円ほど高いです。(泣)
△内容量が少ない
そして内容量も他のココアと比べて少ない!
バンホーテン 腸活ココア | 森永 ミルクココア | バンホーテン ミルクココア | |
---|---|---|---|
パッケージ | ![]() | ![]() | ![]() |
内容量 | (約10杯分) | 200g(約13杯分) | 240g(約10杯分) | 220g
コップ1杯のココアを作るのに、約20gの粉末を使います。
森永ミルクココアよりも40gも少ないのは、悲しいです。(泣)
やはり他のココアよりもすぐになくなってしまう印象です。
△お湯で割るとおいしくない
牛乳、豆乳、お湯など色々な飲み方を試してみて思ったのが、コレ!

腸活ココア+お湯の組み合わせは、牛乳や豆乳の甘みが無いので苦いです。
そして飲んだ後も口の中に粉っぽさが残ります。
後味も口の中に苦さが残り口の中が酸っぱくなってきます。
下記のように「めっちゃまずい」と言っている人もいます。
ただ牛乳や豆乳で飲むと全然味が違います!
他の方も同じように言ってます。
味はめちゃくちゃ美味しかったです。普段バンホーテンの純ココアを飲む為砂糖なしのココアに慣れている筆者は、砂糖入りのココアは甘すぎて苦手なんですよ。ですがこの腸活ココアは甘すぎずバンホーテンココアのコクも楽しめて砂糖入りのココアの中ではトップだと思います。
ちなみに、レビューを見ると「甘くない」、「まずい」と言う意見も散見されますが、恐らくお湯だけで飲んでいるからだと思います。まずい、甘さが足りないと思った方、お湯ではなく牛乳で飲んでください。甘さとコクがお湯だけの時とはこれ別の商品じゃない?ってくらい全然違います。
「腸活ココア」のおすすめの飲み方と作り方
今回は代表的な飲み方として、牛乳、豆乳、お湯の3つで比較しました。
おすすめ度でいうと、1位:牛乳>2位:豆乳>(大きな壁)>3位:お湯です。
牛乳 | 豆乳 | お湯 | |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
甘さ | 甘く感じる | ほどよい | 苦い |
飲みやすさ | 飲みやすい | 飲みやすい | 飲みにくい |
おすすめ度 | 1位 | 2位 | 3位 |
第1位:牛乳でホットココア
1番おすすめの飲み方は、牛乳でホットココアです。

なんでこんなにおすすめかというと、圧倒的においしいからです。
腸活ココアはもともと甘さ控えめです。
そこに牛乳の甘みでちょうどいい甘さになります。
作り方はコチラです!

ただ乳糖不耐症などで牛乳が飲めない人もいると思います。
そんな方は、第2位の豆乳をお試しください!
第2位:豆乳でホットココア
2番目におすすめなのは、豆乳でホットココアです。

牛乳に比べると甘みが少ないですが、コクがあっておいしいです。
豆乳はクセがあるので、濃いめに作るのがいいと思います!
作り方はこれを見てください!

第3位:お湯でホットココア

お湯で作ると、サラッとした舌触りになります。
味は、苦い、粉っぽい、後味が悪いという感じ。
まずくはないんですが、おすすめの飲み方ではないです。
作り方はコチラを見てください。

バンホーテンの「腸活ココア」で快適な腸活ライフを!
今回紹介したバンホーテンの「腸活ココア」が腸活におすすめな理由はこれです。

そして腸活ココアのおすすめの飲み方は、牛乳です。(お腹が弱い人は豆乳)

腸活ココアには、「値段が高い」「内容量が少ない」などデメリットはあります。
でも食物繊維の多さや、添加物の少なさ、味のおいしさはそのデメリットを上回ります。
「快便を目指したい」「手軽に腸活をしたい」という方にはピッタリだと思います。
ぜひ試してみてください!
コメント