【使わないと損?!】難病受給者証で、名古屋を2600円お得に旅行できた話

  • 難病で普段たくさんお金がかかるので、節約して旅行を楽しみたい
  • 難病受給者証で割引を使えば、何円お得になるのかを知りたい

こんな方はおられませんか?


難病受給者証を持っている人が、割引について知らなくて、払わなくていいはずの施設のお金を払ってしまうことは、とても多いです。

ボクは、潰瘍性大腸炎という難病で、難病受給者証を3年間使用しています。
最初は、使い方がよく分からず損をしてしまいました。
ただ今では、難病受給者証を使って医療費を年間約36000円節約できるようになりました。

今回は難病受給者証を使って、
2600円お得に名古屋旅行をした体験談を紹介します。

この記事を読めば、難病受給者証の割引の効果が分かります。


そして今度の週末や長期休みには、
難病受給者証を使ってお得に旅行を楽しみたいと思うようになるはずです。

目次

難病受給者証を使って、2600円分お得に旅行できました!

今まで、病院では難病受給者証を使ったことがありましたが、割引制度を実際に使うのは初めて。
本当に安くなるのかなと思いながら1人で日帰り名古屋旅行に出かけました。

普通に観光するよりも2600円節約することができ、大満足でした。
どこの施設で何円節約できたのかを見ていきましょう!

名古屋市美術館で300円の節約!

名古屋についてまず向かったのは、名古屋市美術館でした。
大人1人の入場料は、300円と元から結構安い。

あまり期待はしていませんでしたが、名古屋市科学館と隣接していたので、ついでに行きました。

中に入るとこじんまりとした美術館でした。
特別展は左、常設展は右です。
特別展は難病受給者証があってもお金がかかります。
名古屋市科学館にも行きたかったので、今回は常設展だけ行きました。

特別展も難病受給者証で半額になるので、興味がある方は行ってみてもいいかもしれません。

名古屋市美術館では、難病受給者証の提示で、本人と介護者2人まで常設展は無料、特別展は半額で見ることができます。(詳しくは、名古屋市美術館の公式HPまで)

名古屋市科学館で1300円節約!

次は、名古屋市科学館。
ここは世界最大級のプラネタリウムが見れるということで有名です。
名古屋市美術館に隣接するので、徒歩3分でつきます。

ついたら、総合案内にいきましょう。

総合案内のところに「受給者証を持っているんですけど」と言えば、
すんなり入口を通してくれました。
チケットはもらわず、そのまま入っていいようです。
ただチケットを買う行列に並ばなくて良かったので、少しラッキーでした。

「毒展」(毒展特設サイトより引用)


名古屋市科学館は特別展をしていることが多いようです。
今回の特別展「毒展」は、1800円のところを受給者証を使って、半額の900円で入れました。

トータルで、名古屋市科学館では、900円を払って常設展と特別展の両方を見ることができました。

常設展(名古屋市科学館HPより引用)


名古屋市科学館は、常設展だけでも規模がかなり大きく見どころがあります。
難病受給者証をお持ちの方は、常設展だけでも見ることをオススメします。

今回は行きませんでしたが、世界最大級のプラレタリウムも無料で見ることができます。
ただプラネタリウムは、チケットをネットで事前に購入する必要があります。(名古屋市科学館オンライン観覧券購入サイト
買いたいチケット選べば購入できますが、1つ注意です!

難病医療費受給者証は、障害者手帳等の区分になるので、

この「障害者手帳等」のところから申し込むようにしましょう!

名古屋市科学館は、難病受給者証の提示で、本人と介護者2人まで常設展無料、特別展半額で見ることができます。※プラネタリウムも、無料!(詳しくは、名古屋市科学館公式HPをご覧ください)

トヨタ産業技術記念館で1000円節約!

入ってすぐ右に、受付があるので、「受給者証持ってるんですけど」と言いましょう。
無料で入場券とパンフレットをもらうことができます。

トヨタ産業記念館は、トヨタ社の成り立ちを一番はじめから学べるところです。
トヨタは最初は紡績の会社だったことやどのように車を作ってきたのかを学ぶことができます。

正直このクオリティのものが無料で見れることにびっくりしました。
たとえ1000円払っても見る価値があると思います。

トヨタ産業技術記念館は、難病受給者証の提示で、本人と付き添い1人まで無料で見ることができます。(詳しくは、トヨタ産業技術記念館公式HPをご覧ください。)

※番外編:難病受給者証を使うと、こんなところもお得にいけます!

難病受給者証の割引の魅力をさらに知ってもらいたいので、
番外編で有名どころを3つ紹介します。

東京ディズニーリゾートは、約2割引で約2000円節約!

言わずと知れた日本1のテーマパーク、東京ディズニリゾート
普通に入園すると、閑散期には大人1人7900円、繁忙期には10900円とかなり高額です。
難病受給者証で使うと、約2割引で購入することができます。(ランドもシーも両方!)
ただ注意してほしいのは、チケットをオンラインで購入しておく必要があるということです。

東京ディズニーリゾート公式HPより引用https://plan.tokyodisneyresort.jp/2/4/?lang=ja

公式HPのチケット購入ページを進んでいくと、「1デーパスポート(障がいのある方向け)」
という欄があるのでクリック!
後は普通に買えば大丈夫です!

ただここからは注意が必要です!


「ディズニーリゾートで障がいのある方向けチケット」が買えるのは、
“「障害者総合支援法に基づくサービス」または「児童福祉法に基づく障害者支援サービス」利用のための各種受給者証”
を持っている方のみのようです。
自分が持っている難病受給者証が該当するかどうかは、発行する自治体に問い合わせてください。
とのことです。

東京ディズニーリゾートは、難病受給者証を提示すれば、本人と同伴者1名まで2割引で入場することができます。(詳しくは、東京ディズニーリゾート公式HPをご覧ください。)

梅田スカイビルは、半額で1000円節約!

梅田スカイビル

次は、梅田スカイビルのご紹介!
梅田スカイビルは、大阪のキタにある形が特徴的な高いビルです。
イギリスで「スリルに満ちた高層ビル」として、「世界の建築トップ20」にも選ばれています。
何よりもビルの上から眺める景色が最高ですよね。

梅田の夜景(梅田スカイビル公式HPより引用)

梅田スカイビルは、普通に入ると大人1人2000円と結構お高め。
難病受給者証を使うと、半額の1000円にすることができます。
レセプションカウンターに難病受給者証を提示すればOKです!

梅田スカイビルは、難病受給者証を提示すれば、本人とその介助者1人まで半額で入場することができます。(詳しくは、梅田スカイビル公式HPをご覧ください。)

須磨シーワールドは、1200円で入れて、約2000円節約!

最後は須磨シーワールドご紹介!
2024年6月に兵庫県神戸市に新しくできた水族館です。
ボクも行きましたが、一番の見どころはシャチのショーです。
シャチのショーは日本でもほとんどなく、関西で唯一シャチに会える水族館です。
普通に行くと大人1人2900〜3700円とかなりの値段がします。
ただ難病受給者証があれば、1200円で入ることができますよ。
有人のチケットカウンターに「受給者証を持っているんですが」と声をかければ、大丈夫です。
ただ付き添いの方は割引が効かないので、付き添いの方のチケットは事前にオンラインで購入しておくことをオススメします。

須磨シーワールドは、難病受給者証を提示すれば、本人のみ1200円で入場することができます。
(詳しくは、須磨シーワールド公式HPをご覧ください。)

難病受給者証を使ってお得に旅行しよう!

「難病受給者証の割引でもっと楽しもう!」のサイトを参考にしました。

難病受給者証の割引でもっと楽しもう!https://nb-genmen.com/

今回の名古屋旅行は、「難病受給者証の割引でもっと楽しもう!」のサイトの情報を参考に行きました。
このサイトには、各都道府県のどんな施設がどのくらい割引されるのかが載っています。
その数現在745施設!新しい情報があり次第更新してくれています!
今回の記事に載せてない施設もたくさん載っていて、参考になりますよ!!

【要注意!】事前に電話で確認しよう!

難病受給者証の割引を使う場合、その施設に本当に使えるのかやいくら割引になるのかを確認しましょう!
なぜなら、難病受給者証の割引は、条件が変更になることもあるからです。
例えば、イオンシネマは2024年4月で難病受給者証での割引が使用できなくなりました。
難病受給者証でもっと楽しもう!Webサイトより

ボクも受給者証を使える施設に行くときは、事前に本当に使えるのか、いくら割引になるのか、どこで提示したらいいか等を確認するようにしています。

難病受給者証の原本を忘れないようにしよう!

難病受給者証の割引を使う場合、原本を持っていくのを忘れないようにしましょう。
特に東京ディズニーリゾートのように事前にネットでチケットを取ることができる場合は、
原本を忘れやすいので注意です!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次